【 其之六 株にまつわるあれこれ 】 一覧
-
-
【解散価値を大きく割れた同じPBRの会社を見てみるのでござる】
PBRが1倍割れというのは、解散価値を割っているということは、すでに説明したとおりなのでござる。 今回は、同じPBRでもバランスシートの中身が違う会社AとBについて見てみるのでござる。 A社とB社はど …
-
-
【繰越税金資産のある会社とそうでない会社とを比べるのでござる】
前回、繰越税金資産について書いたのでござる。この繰越税金資産は、将来税金を払わないで良い権利のことを言うのでござる。 今回もまた2つの会社を比べてみるのでござる。この2つの会社は、どちらもPBRが0. …
-
-
前回書いたとおり、ストキャスティクスには、反応が早すぎるという長所でもあり短所でもある特徴があるのでござる。この反応の速さが短所になる場合の問題点を克服するため、実際の売買判断では、その難点を克服する …
-
-
ストキャスティクスじゃが、反応が早すぎるという諸刃の剣である特徴があるため、トレンド系指標と組み合わせて使うのが良いのでござる。トレンドが強い相場ではダマシだらけになってしまう欠点があるため、ストキャ …
-
-
パラボリックとはトレンド系テクニカル指標の一つなのでござる。「パラボリック」という名前は放物線という意味で、ローソク足チャートの上下に出ている放物線の形をした線のことを意味しておるのでござる。RSIの …
-
-
ウィリアムズ%R(William`s%R)は、アメリカの有名な株式トレーダーであるラリー・ウィリアムズが1966年に作ったオシレーター系指標でござる。%Rオシレーター、%Rとも呼ばれ、株価の買われすぎ …
-
-
また今回も、ウィリアムズ%Rについて説明するのでござる。 ウィリアムズ%Rは、0%近辺を高値水準、100%近辺を下値水準として見るのでござる。0%、100%の水準に張り付いた動きをガーベージトップやガ …
-
-
前回まで、ウィリアムズ%Rの概要を説明したのでござる。その中で少しだけ触れた、ウィリアムズ%Rの売りと買いのシグナルについて、今回は詳しく見てみるのでござるぞ。 □買いシグナル□ ●「%R」が上限ライ …
-
-
今回はHLバンドについて見てみるのでござる。このHLバンドはハイローバンドというもので、トレンド系テクニカル指標なのでござるぞ。 リチャード・ドンチャン氏が提唱する4週ルールを基礎にしたブレイクアウト …