株くの一です。
今日は、失敗したときの考え方を将軍が話していたわ!!
『将軍の会話』
****************************************
さすらい剣士:
日経観測で、セメントペア失敗が判明。
アナリスト2人で間違えたてたのがネガティブでござる。。
株ざむらい:
先日の決算playの銘柄でござるか!?
もちろん株に100%はない。失敗したときにどう対処するかを教えて
ほしいでござる!!
将軍:
機関投資家が失敗するのは、ファンダメンタルの見通しを誤った時だな。
ファンダメンタルの見通しと言っても、自ら取材した情報と、コンセンサスから得た情報が
あるが、今回はコンセンサス(アナリスト予想)が誤っていたということだな。
今朝の日経の観測記事では、大平洋は20%増益、住友大阪は微減益となっていたからな。
事前のセルサイド予想では、大平洋も住友大阪も業績は同じように悪くないと言っていたのに・・・、
これはサプライズ(想定外)じゃ。
よって、最初のシナリオと違ったので(業績は同じ前提)、ロング・ショートを解消した方が良いな。
あと、今回のロング・ショートが失敗かと言うと、一概には失敗だと言えないぞ。
株式運用は、色々な事が起こるのじゃ、今回の事もしかり、大切なのは全体でのリスク管理なのじゃ。
つまり、我々プロは、10回投資したら(6勝4敗)でいいのであって、全勝を目指すものではないのじゃ。
トータルでで勝つことが大切であり、全戦全勝などは求めてはいけないのじゃ。
実際は、1銘柄だけに投資をしているのではなく、複数の銘柄に投資をして、全体でプラスになるようにコントロール
することが大切なのじゃ(つまり、相場の上げ下げに関係なく儲けることじゃ)
今回のセメントの件については、結果的に見通しが違っていた(日経観測記事が正しいか
どうかは分らんが)ので、ポジションをクローズした方がいいと判断したのじゃ。
個人投資家は、なるべく少ない銘柄で効率良く勝ちたがるが、それはとても危険な賭けじゃ。
銘柄を絞って、しかもロング(買い)だけで投資すれば、相場大暴落したら大損するしの。
機関投資家は、相場が下がっても儲けなければならないから、そのような銘柄を絞っての集中投資
はしないし、特定の取引に思い入れも持たないのじゃ。
長くなったが、今回のセメントの件は、住友大阪の業績見通しがセルサイドの言う通りでなく、
日経の観測記事のような微減益であれば、最初のロング・ショートの前提条件が違うので、
ポジションを解消すると言う事じゃ
すまんのう!
前回の記事は、これじゃな
————前回の記事—————-
この3ヶ月の株価パフォーマンスを見てみると
5232住友大阪セメント 4/14終値 405円 7/11終値375円 -7.4%
5233大平洋セメント 4/14終値 354円 7/11終値391円 +10.5%
どうです?この3ヶ月で見ると、5232住友大阪セメントと5233大平洋セメントのパフォーマンスの違いが
一目瞭然でしょ?
当たり前ですが、今まではヘッジファンドは、5233大平洋セメントを買いにし、5232住友大阪セメント
にしているので、この両社の株価パフォーマンスに違いが出ているのです。
今回、株将軍は、この両社の格差が1Q決算に向けて縮小すると見ているのです。
その大きな理由として、
・5232住友大阪セメントの1Q業績も悪くない、15/3期1Q営業利益は前年同期比14%増の43億円を予想し、会社
計画比やや強含みで推移している
・5233大平洋セメントのコンセンサス業績が下方向に向いてきた
・住友大阪セメントのPERが大平洋セメントに対し、かなり割安になってきた
—————————————
さすらい剣士:
将軍、我々投資家は、地雷原あるいてるようなものですよね。
ロングショートで、片側100銘柄づつぐらいポジション取ってるので、毎日何かが破裂します。
5~6%の上げ下げだったら許せます。
セメントなんて大型だしかわいいもので、今日やられたのは、3676HUGですね。
一方、儲かったのは、4975JCUのロング、5938LIXILのショートとかでしょうか。
個人投資家も同じですが、重要なのは、ポジション全体のリスク認識だと思います。
どれぐらいのボラの銘柄に投資してて、ポジション全体でどれぐらいのリスクを取っているのか。
常に許容範囲内に抑えておかないと、持続的な運用は出来ません。
いやー、寄りで楽天買い戻して良かった。。
上がったらまたショートしますが。
株ざむらい:
なるほどでござる!
トータルで利益を出す!そういう考え方で全体としてリスク管理することが大切なんじゃな!!
ためになる会話じゃ!ありがたい!!
*****************************************
※このメールは、個別株を推奨したり、投資判断を提供するもの
ではありません。
朝の将軍たちの会話で聞いたことを流したものです。
投資判断は、個人の責任において、売買してください。